お問い合わせはこちら CLOSE
お問い合わせはこちら MENU

福井県セルプ振興センターとは

福井県セルプ振興センターとは
障がいのある方の働きたい気持ち、
そして仕事をマッチング
~障がい者の就労施設とは~
 福井県内には約140の障がい者就労施設(雇用型A型・非雇用型B型)があり、その内、雇用契約を結ばない就労継続支援B型事業所は約70あります。それぞれ民間企業、官公庁から作業を請け負ったり、オリジナル商品を作ったりしながら、生産活動の知識および能力向上等必要な訓練を行い、作業の対価として工賃(賃金)を得ています。
~工賃(賃金)月額約15,000円~
 全国の就労継続支援B型で働く障害のある方の平均工賃は約15,000円(月額)※1です。福井県では全国平均を上回る約20,000円※2です。
 この額は障害のある方の生活を支える経済的基盤である障害基礎年金(月額64千円~80千円、個人差あり)と合わせても、自立して生きていくためには十分ではありません。
※1.厚生労働省HP「平成27年度平均工賃(賃金)月額の実績について」より
※2.福井県障害福祉課HP「福井県障害者施設における賃金等の状況」より
~私たちがすること、私たちのミッション~
 福井県セルプ振興センターは、福井県の共同受注窓口です。共同受注窓口は、官公庁、小売業者など作業役務や商品、印刷を発注したい側と障がい者就労施設の間に立ち、受発注のマッチングをする窓口です。
 また、研修会を開催し障がい者就労施設の工賃向上のサポートをしたり、広く社会に障害のある方の様々な”働く”を伝えていき、経済的な自立を支援することがミッションです。

お知らせ

お知らせ

福井県セルプ振興センターご利用のお願い

福井県セルプ振興センターご利用のお願い
官公庁の皆様へ
平成25年4月から「障害者優先調達推進法」が施行され、国や独立行政法人や地方公共団体等が“障害者就労施設等”から優先的に物品等を調達するように努め、また受注機会の増大を図る措置を講ずる責務が示され、さらに公共契約における障害者の就業を促進するための措置や障害者就労施設等の供給する物品等に関する情報の提供などが盛り込まれました。
昨今障害者就労施設等ができる商品内容は印刷、ノベルティ制作、物品作成、役務等など範囲は飛躍的に広がり、ご要望に沿える対応力も強化され、まずはお気軽にご相談ください。
企業の皆様へ
福井県内の障がい者就労施設等でできる商品や作業(印刷、ノベルティ制作、物品作成、役務等)は、ここ数年で飛躍的に品質アップ、拡大しており、皆様のご要望に沿えるよう体制整備が進んで来ておりますのでお気軽にご相談ください。
皆様から発注して頂くことが一人一人の障がいのある方の経済的な自立に繋がります。 是非お声がけいただきますようお待ちしております。
県民の皆様へ
福井県内には身体障害のある方が約40,000人、知的障害のある方が約6,000人、精神障害のある方が約4,000人、合計約50,000人の方が何らかの障害を持っています。
この人数は福井県の人口の約6%で、その方の家族等も含むともっと多くの方が地域での生活を営んでおられます。
地域社会の中で自立していくためには、互いに支える関係に加え、経済的な自立も必要です。
皆様が障がい者就労施設等で作った商品等を購入することは、障がいのある方の経済的な自立に繋がります。
障がい者就労施設等で作った商品を見かけられましたら、是非、手にとってみて頂けるようお願いいたします。

主な取扱内容

主な取扱内容
役務
清掃作業、除草作業、軽作業、封入作業等
印刷
名刺、チラシ、ポスター、研修冊子等多数の印刷実績あり。
弁当
予算に応じてご用意できます。
お茶付きも可能です。
最小ロットがございますのでご相談ください。
食品
へしこ、納豆、味噌から野菜果物まで
多種な食品を取り扱ってます。
菓子
パウンドケーキ、マフィンから、おかき、生菓子まで。
記念品、「〇〇週間のノベルティ」などに
ご利用いただいています。
加工品
越前和紙や帯地を使った製品、3D プリンターを使った商品、
しめ縄、配布用のカバン等大学や企業からのオリジナル商品の
注文実績あります。

商品一覧

商品一覧
セルプ商品 店頭お渡し価格表
詳しくみる
はぴりゅう関連グッズ
はぴりゅう関連グッズ
詳しくみる
WEB販売【BASE】もあります
詳しくみる
セルプ(学園)にてグッズ店頭販売はじめてます
セルプ(学園)にてグッズ店頭販売はじめてます
詳しくみる

連絡先

連絡先
所在地
〒910-0028 福井県福井市学園3丁目7-5-5

連絡先
TEL 0776-29-2234